教員紹介
地域資源の利用と自然保全の両立を目指します。
キーワード
地域創生、生物多様性、エリアケイパビリティー
専門分野 | 地域研究、国際水産開発学、魚類学 |
---|
地域創生と生態系保全の両立を目指した住民参加型活動を文理融合の立場から研究しています。 |
|
自然との共生や災害に強い、安全安心な社会づくりを目指します。
キーワード
災害に強いまちづくり、防災教育、自然と社会との共生
専門分野 | 社会基盤学 |
---|
豊かで安全・安心な社会をつくるために、自然と社会、災害と社会などの関係をテーマに研究しています。 例えば、豊かな海を持続していくためには、山里川海の総合的管理が必要であり、その中で私たちの社会が与える影響をどのようにコントロールするのか考えていきます。 また、地震や津波などの自然災害に対して、どのように備えるのか、防災施設などのハードと防災教育などのソフトの両面から取り組んでいきます。 |
災害に強い社会の実現を目指します。
キーワード
地盤、地震、防災
専門分野 | 地盤防災 |
---|
台風や地震など日本は自然災害の多発国です。東日本大震災では津波により広域で壊滅的な被害が生じましたが、液状化など地震のゆれによる被害は甚大でした。 また地震のゆれ自体は、地盤の硬さなどに強く影響されます。地盤の安全は安心できる社会の基本要素の一つと言えます。 交通などで生じたごく弱いゆれを観測することで地盤の性質を調べるなど、災害に強い社会実現のための基本的な調査検討を行っています。 |
さまざまな空間を対象とした環境緑化および植物体内の水移動計測について研究しています。
キーワード
水循環、水利用、緑空間、ビオトープ、森と海の有機的なつながり
専門分野 | 地域環境工学、環境緑化工学 |
---|
様々な空間を対象とした環境緑化技術に関する研究 |
|
沿岸域の環境変化を物理の視点から調査し、理解します。
キーワード
海岸生態系の保全と再生、海岸地形の形成と物理過程、環境教育
専門分野 | 海岸環境工学 |
---|
沿岸域は波浪や潮流といった物理環境の影響を強く受けるため、環境修復や適切な管理を行うためには、物理環境が与える影響を監視・検討する必要があります。 例えば、東海大学海洋学部が面する駿河湾は、黒潮に由来した突発的な強い流れがしばしば生じ、沿岸域環境にさまざまな影響を及ぼしています。 本研究室では、清水港と土肥港を結ぶ駿河湾フェリーの船底に超音波式流速計を取り付け日々監視を行っています。 |
サンゴ礁や沿岸域の生物多様性と環境応答について調べています。
キ-ワード
サンゴ、自然史、種間関係
専門分野 | サンゴ礁生物学、無脊椎動物学 |
---|
日本には約400種のサンゴが生息し、南は沖縄から、北は太平洋側では千葉県南端まで広範囲に分布しています。 水温やサンゴ礁の種類、サンゴを利用する生き物などがそれぞれの場所で異なっています。 サンゴを中心とした生物の多様性を明らかにし、生物の環境適応力やその限界について研究しています。 そして予想される環境変動への応答と、科学的根拠に基づいた持続可能な利用を目指した保全について考えます。 |
漁業から海業へ、漁業管理から沿岸域管理・地域資源管理への道を探ります。
キーワード
沿岸漁業・漁村、海の多面的利用、地域資源管理
専門分野 | 沿岸域管理、地域経済 |
---|
沿岸域は人々の暮らしと密接にかかわるエリアです。 かつては主に漁業の場として利用されていましたが、今ではレジャーの場、教育の場、エネルギー開発の場等として多様化・輻湊化しており、資源・環境問題、競合問題等が起きています。 いかにして沿岸域資源を調和的に利用し、またその利用を地域経済につなげるか?そのためには如何なる利用と管理の仕組みが必要なのか? 国内外様々な地域の事例研究を重ねながら、これらの問いに答えるための研究を行っています。 |
持続可能な沿岸利用の秘訣を「歩く・見る・聞く」で探ります。
キーワード
沿岸汽水域、コモンズ、生存の権利
専門分野 | 社会人類学、環境社会学、地域研究 |
---|
本研究室では、特に、フィリピンのマングローブ沿岸をフィールドとして、地域に暮らす人々がいかに日常の生活環境問題と向き合い、それに対処しているかについて研究を進めています。 現地を歩き、そこに暮らす人々の聞き書きをもとに、住民が取り組んだ漁場の区画整理事業の背景を解き明かすことが現在の研究テーマです。 事業成立の条件を探ることは、持続的なマングローブ沿岸利用の秘訣を探ることにつながると考えています。 |
生き物を通して、人や自然のあり方を探ります。
キーワード
イルカ、海棲哺乳類、水族館
専門分野 | 海棲哺乳類学、生物音響行動学 |
---|
身の回りの何気ない動植物を眺めているだけでも、彼らは沢山の生きる術を教えてくれます。 その行動の一つひとつに、食を求め、身を守り、世代を繋ぎ、時にサボるために、独自の工夫をしています。 動植物達のサバイバル能力をヒトの生活に生かしたく、現在はイルカ同士のコミュニケーション方法や採餌方法を、行動学や音響学から解き明かし、ヒトが作り上げる社会を俯瞰することをテーマに、駿河湾や水族館、海外にて研究を行っています。 |
|