HOME > 海洋文明学科 > 教員紹介

教員紹介

川﨑 一平  教授


川崎 一平

発見の旅にでよう。海を背景にした文化の多様性をみつめます。

キーワード

開発と文化、太平洋島嶼社会、海洋資源管理の伝統知

専門分野 文化人類学、太平洋民族誌
 このゼミの学生たちはみんな個性的です。南の島で生活したり、手作りのカヌーをつくったり、海にもぐり空き瓶を集める学生もいます。 文化人類学のとらえ方で、自分なりの問いかけと回答を見つけだしていく。それが、このゼミの目標です。 住み慣れた世界を、少しはなれて、今の生活を見つめ直してみましょう。 幸せって何なのか。どのような暮らしがステキなのか。そんなこたえも、きっと見つかるでしょう。


斉藤 雅樹  教授

詳細プロフィール


斉藤 雅樹

海の恩恵をどう活かし、どう守るかを考えます。

キーワード

海洋療法、温泉観光、油流出対応

専門分野 地域振興、観光文化、環境保全・災害対応
 海は文明の「街道」と言われます。島国の我々にとっては文明の「玄関」であり、海から伝わったものは無数にあります。 一方、海は食べ物を入手する「台所」、全身をひたす「浴場」、楽しむ「遊び場」、そして「職場」でもあります。 その海に、例えば石油が流出すると大きなダメージを受けます。 しかし、石油を運ばないと私たちの暮らしは成り立ちません。海の恩恵をどう活かし、どう守るのか?一緒に考えていきましょう。


関 いずみ  教授

詳細プロフィール


関 いずみ

それぞれの地域の視点に立って、『海とくらし』を考えます。

キーワード

ソーシャルキャピタル、女性と地域社会、漁村計画

専門分野 漁村社会学、地域計画
 日本の漁村を廻り、持続する地域をテーマに調査研究を行っています。 日本の沿岸地域は、海とのやり取りの中で日々の糧を得、独自の生活・文化を築いてきました。 近年は、地域の宝を掘り起こし、新たな産業づくりにつなげる動きも活発になっています。 ゼミ生たちは、各地の具体的なフィールドに出かけて行き、自ら歩き、見、聴き、地域の人たちと共に「海とくらしのあり様」を考える研究を行っています。


山田 吉彦  教授

詳細プロフィール


山田 吉彦

海と人との関係の現在・過去・未来を考えます。

キーワード

安全保障、地域経済、海賊

専門分野 海洋政策、公共経済学、地域経済学
 日本の離島振興と日本を取り巻く海洋安全に関わる事象を経済、文化、環境、歴史、国際関係などの視点から多角的に取り上げ、人々の生活について考えていきます。 手法としてはフィールドワークを中心に情報収集と分析を行います。 また、現代海賊問題、国境離島の現状などについて具体的な事例研究を含め、最先端の話題を取り上げていきます。「海に守られた日本から海を守る日本へ」がテーマです。


脇田 和美  教授

詳細プロフィール


脇田 和美

望ましい海洋・沿岸域の利用と保全のあり方を考えます。

キーワード

環境保全、東アジア、海洋保護区

専門分野 海洋政策、沿岸域管理
 海と陸が出会う沿岸域は、貴重な生物生息場であるとともに、人々が住み、さまざまな経済活動が行われる場もあります。 多様な利害が関係し合う沿岸域をどのように利用・保全していくべきか、人を中心として、政策と現場の双方から考えます。 どのような行政組織や社会構造がある時に海洋・沿岸域の管理が適切に行われるのか、国内外の事例を通じて一緒に探りましょう。


大久保 彩子  准教授

詳細プロフィール


大久保 彩子

海洋の資源や環境の視点から、日本と世界のつながりを考えます。

キーワード

捕鯨問題、国際協力、南極海

専門分野 環境政策論、海洋政策論
 日本の食卓は世界の海につながっています。 魚介類は世界中の海からやってきますし、輸入される穀物の生産過程では諸外国の海洋環境への悪影響が生じます。 このゼミでは、海洋の資源や環境を末永く保全しながら利用していくための国際協力や日本の政策について考えます。 また、「賛成か、反対か」ばかりが議論される捕鯨問題について、通説を疑い、国際交渉の実態も踏まえて問題の本質を見極めていきます。


木村 淳  准教授

詳細プロフィール


木村 淳

人類活動の痕跡を水底や水辺に探る水中考古学と海事遺産研究

キーワード

沈没船、海底遺跡、海洋考古学

専門分野 水中・海事考古学、水中文化遺産管理保護
 人類史上、船は物質文化や人の移動、争い、イデオロギー伝達に重要な役割を果たしてきました。 このゼミでは水中・海事考古学理論と方法論によりタイムカプセルと呼ばれる沈没船遺跡、さらには水没遺跡、港湾遺跡の科学的分析と解釈について学びます。 陸上の視点でモノを考えがちな現代社会で海域視点を重視します。 国連ユネスコは水中文化遺産保護で学際的・国際的協力を求めており、このような活動を身近に感じることができます。


丸山 真史  准教授

詳細プロフィール


丸山 真史

遺跡の調査から、人と海洋生物の関わりを考えます。

キーワード

海洋考古学、動物考古学、食文化史

専門分野 動物考古学、環境考古学
 考古遺跡から出土する動物骨の調査によって、古代の動物利用に関する研究を行ってきました。ゼミでは、海洋生物に焦点をあてます。 日本は四方を海に囲まれた島国であり、縄文時代から海洋資源を盛んに利用してきました。 遺跡から出土する魚介類・ウミガメ類・アシカ類・クジラ類などの骨には、過去の人間活動の痕跡が刻まれています。 海の生き物に興味がある人、人間と海洋生物との関わりを一緒に読み解いていきましょう。


日下 宗一郎  講師

詳細プロフィール


日下 宗一郎

縄文時代の古人骨から、ヒトの海産資源の利用を復元します。

キーワード

自然人類学、縄文時代、古人骨

専門分野 自然人類学、骨考古学、同位体人類学
 私たちホモ・サピエンスはアフリカ大陸で誕生し、海洋環境にも適応することで世界中へ 拡散しました。日本列島に到達したヒトは、海洋の豊富な資源を利用する方法を身につけま した。私の研究室では日本の縄文時代を中心として、人類の海産資源の利用を古人骨の同位体 分析から復元する研究手法を学びます。骨考古学や同位体分析のツールを用いて、古人骨や 動物骨を対象としたテーマから、人と海の関わりを追求していきます。古人骨に興味のあ る人、縄文時代が好きな人を歓迎します。