HOME > 航海工学科 航海学専攻 > 学べること

学べること

遠洋航海は学びのフィールド。乗組員を指揮し、船を安全に目的地に導く、国際性を身につけた船長を目指そう!

我が国が運航する船舶の9割以上が外国籍船で、船長や航海士の持つ役割は単なる船舶運航者から船舶運航管理者及び外国人船員の教育者へと大きく変化しています。
また、2007年7月に「海洋基本法」が施行されて以来、海洋観測船が資源探査などで見直されてきており、海洋観測船の船長や航海士として活躍することもできます。
さらに日本人の船長経験者の減少から水先人へのプロセスも大幅に変更になり、若手の三級水先人養成機関も整備され、水先人になることもできます。このように、本専攻は外航船の船長を担う人材の育成のみならず、船舶運航管理のできる人材、海洋観測船の船長や航海士あるいは水先人となるような人材の育成を教育方針としています。したがって、カリキュラムの中に船舶運航管理や英語に関する科目を設けています。さらに乗船実習に関する科目も開講し、技術の修得だけでなく人格形成の教育にも力を入れています。


カリキュラム

航海学専攻では、海洋学・文理基礎・情報系科目と自然科学系科目を専門基礎とし、 これに専門の核をなす航海学系と物流系、船舶管理系などの専門科目を学ぶカリキュラム構成になっています。 さらに幅広い教養教育科目も用意されています。セメスター制度を導入しているので、 学習効率がよく幅広い科目の選択が可能です。海技士資格を希望する学生は、海技士関連指定科目を修得し、 かつ学部卒業後半年間の「乗船実習課程」に進学すれば、三級海技士(航海)の国家試験(筆記)が免除され、 口述試験の受験資格を得ることができます。

2017年度以前のカリキュラム

2018年度以降のカリキュラム

主な専門科目

航海学1
針路や航路を求める
航海学とは、船舶を安全かつ経済的に運航するための針路や航程を求めたり、船位を決定する学問です。 沿岸航海での船位決定法について学びます。
航海法規
船舶の衝突を予防する航海3法
船舶の衝突を予防するための国際法規に基づき、海上衝突予防法、船舶の往来の激しい海域には 特別法の海上交通安全法や港則法が制定されています。本講義ではこれらの3つの法律について学びます。
航海計器学実験
実際に計器を操作
「航海計器学1・2」の知識を基に、実際の計器を操作しながら、原理や利用方法を体得すると同時に、 データを収集し解析することで、その計器の精度について学びます。
乗船実習A
6か月以上の長期乗船実習
4年次第8セメスターから3月の卒業までの約6か月間の長期にわたり実施される実習です。 航海当直や各種作業実習を通じて船務全般についての知識・技術を習得します。 2月中旬から3月下旬にかけて、海外への遠洋航海が行われ、卒業後の乗船実習課程への つながりを作ります。