HOME > 水産学科 食品科学専攻 > 教員紹介

教員紹介

後藤 慶一

後藤 慶一 (ごとう けいいち)



教授・博士(農学)

専門分野 食品微生物学、食品衛生学、食品製造学、美味しさの科学
研究テーマ・研究課題 食品微生物の分類・同定、制御に関する調査研究、食品の衛生管理・HACCP に関する調査研究、 微生物迅速検査法の研究開発、発酵食品の研究開発、魚介類や水産加工食品の特性の可視化、水産資源の各種加工法を駆使した利活用
研究内容 私たちと密接なつながりのある微生物。益をもたらすものもいれば、害を及ぼすものもいます。 私の研究室ではこれらの微生物の管理を目的とした研究を行います。 様々な実験を行って分離した微生物の素性を明らかにしたり(分類・同定)、その性状を調べて制御法を検討したり、あるいは特色ある発酵食品の開発に活用したりします。
また、未利用魚介類を含む水産資源を用い、美味しく、長持ちする食品を開発したり、官能評価、成分分析、物性評価を行って特性を可視化したり、地域振興や水産物の消費拡大につながる研究開発を行います。
産学官連携の研究開発に積極的に取り組むことで、思考力・行動力・協業力を身につけ、将来を担う人材育成に力を注いでいきます。

担当授業科目 食品製造学、食品発酵学、食品衛生学、品質管理学、HACCP実務管理者論、食品製造学実習、微生物学実験、水産食材論及び実習、技術者倫理論、水産通論、水産学ゼミナール
所属学会 日本水産学会、日本食品微生物学会
主な論文・著書 ・Microbial contamination associated with consumption and the growth in plastic bottled beverage. T.Ohnishi, K.Goto, T.Kanda, Y.Kanazawa, K.Ozawa, K.Sugiyama, M.Watanabe, H.Konuma and Y.Hara-Kuso. Journal of Environmental science and Health, 48, 781-790(2013)
・Genotyping and Chlorine-Resistance of Methylobacterium aquaticum Isolated from Water Samples in Japan. K.Furuhata, A.U.Banzai, Y.Kawakami, N.Ishizaki, Y.Yoshida, K.Goto and M.Fukuyama. Biocontrol Science, 16, 103-107(2011)
・Sporolactobacillus putodus s@, nov., an endospore-forming lactic acid bacterium isolated from spoiles orange juice. R.Fujita, K.Mochida, Y.Kato and K.Goto. Int, J.Syst. Evol. Microbiol., 60, 1499-1503(2010)
・Identification of thermo-acidophilic bacteria isolated from the soil of several Japanese fruit orchards. K.Goto, A.Nishibori, Y.Wasada, K.Furuhata, M.Fukuyama and M.Hara. Lett, Appl. Microbiol., 58, 1134-1141(2008)
・The dnaJ gene as a novel phylogenetic marker for identification of Vibrio species. Nhung PH, Shah MM, Ohkusu K, Noda M, Hata H, Sun XS, Iihara H, Goto K, Masaki T, Miyasaka J, Ezaki T. Int, J. Syst, Evol. Microbiol., 30, 309-315(2007)

研究室について 方針として、東海大学の掲げる4つの力を認識し、自身の課題の目的と目標をしっかりと意識しながら研究開発を進めます。 具体的には、食品を評価するうえで重要な基本五味のトレーニング、社会へ出てから必要となる5Sやプレゼンテーションといった実学的なことを基礎力として習得してもらいます。 そのうえで、与えられた研究開発課題に取り組んでもらいます。
主な卒論のテーマ 「魚介類を主原料とした各種加工食品の研究開発」、「自然界から分離した酵母と静岡県特産の魚貝類を用いた食品の開発」、 「魚介類の美味しさの可視化に関する研究」、「鰹節に含まれる多環芳香族炭化水素類(PAHs)の低減技術に関する研究」、 「魚およびその加工品における温度管理によるヒスタミン生成菌の制御に関する研究」、「黒麹菌の発酵能と安全性に関する遺伝分類学的研究」
受験生へのメッセージ ヒトは食べなければ生きていくことができません。食べられることに感謝してください。 そして毎日口にする食べ物に対して興味を持ってください。 するといろいろな疑問が出てきます(どうやって作ったのか、どこ原産なのか、食べて大丈夫かなど)。 多くは先人の知恵のたまものです。しかし、まだ解明できていないこともあります。それが研究開発のスタート地点です。

コメント 文武両道。遊ぶ時はとことん遊ぶ、勉強するときはとことん勉強する。メリハリが大事です。