HOME > 海洋生物学科 > 学べること

学べること

海と人の豊かな共生のために海洋生物と環境を学びます。

海洋生物学科は専門基礎科目などの基礎知識の習得、水圏生物科学、水圏保全科学という2つの科目群を柱に、海洋生物の行動や生態、水族の環境保全、海の生物資源の活用などを実践的に学んでいきます。
また、大型海洋動物の知能や食性、自然環境保護、海洋公園といった特色あるテーマについて幅広く学ぶと同時に、これらの知識を礎に中学・高校の理科教員の養成も行います。


カリキュラム

海洋生物学科は、水圏生物科学、水圏保全科学、総合科目、教職科目などの科目群から構成され、興味の対象、将来の目標に合わせた科目の選択が可能です。

開講授業科目

区分・科目区分構成授業科目・学科目授業科目名
1 現代文明論 現代文明論 現代文明論1/現代文明論2
2 現代教養科目 文理共通科目 生命と環境/文化と自然/構造と変化/アイデンティティと共生/
知識とコミュニケーション/テクノロジーと社会
体育科目 健康・フィットネス理論実習/生涯スポーツ理論実習
3 英語コミュニケーション科目 英語コミュニケーション科目 英語リスニング&スピーキング1/英語リーディング&ラィティング1/
英語リスニング&スピーキング2/英語リーディング&ライティング2
4 主専攻科目 学部共通科目 海洋学概論/海洋実習1/海洋実習2/海洋環境総合演習/
自然を観る眼(基礎)/自然を観る眼(物理学)/自然を観る眼(化学)/
自然を観る眼(生物学)/数を観る眼/文章表現/歴史を見る眼/
社会を見る眼/情報処理実習1/情報処理実習2
自然科学 化学/物理学入門/生物学/化学実験/生物化学/有機化学/
線形代数入門/基礎微分積分/確率統計学
専門基礎科学 海洋生物学入門ゼミナール/海洋生物学概論/生物学実験/
海洋生物学のための物理と化学/海洋学/基礎生態学/基礎分子生物学/
動物生理学/海洋気象学/生物環境統計学/
生物科学のためのコンピュータ活用実習
水圏生物科学 魚類学/魚類学実験/海洋生物学実験/ベントス学/プランクトン学/
海棲哺乳類学/大型海洋動物/沿岸植物学/進化生物学/深海生物学/
海洋動物の行動生態
水圏保全科学 海洋生態学/水質学/保全生物学/分子生態学/環境化学/保全生物実験/
環境化学実験/沿岸環境計測学/沿岸生態調査実習/
海洋生物管理保全論/生物環境毒性論/海洋保全政策
総合科目 英語論文講読/海洋生物研究/海洋実習3/海洋生物ゼミナール/
卒業研究
教職科目 物理学/物理学実験/地学/地学実験/理科教材論/理科教育法1/
理科教育法2
  • ※その他、海洋フロンティア教育センター開講科目、第二外国語・スポーツなどの大学共通科目などがあります。

  • セメスター制度…半年間で授業が完結する制度。
    科目選択の自由度が増す。/ 集中的に単位を修得できる。/ 資格取得や留学が容易になる。/ 不合格科目の早期リカバリーが可能。

主な授業科目

海棲哺乳類学
海に戻った哺乳類の真の姿とは

海獣類は海洋生態系の頂点を占める動物であるが、その生態はきわめて興味深い。 本授業では、鯨類、鰭脚類、海牛類のほか、ラッコ、ホッキョクグマなどについて、それらの動物の持つ形態、生理、生態、行動などをはじめとする生物学的特性について概説します。


海洋動物の行動生態
海洋動物の優れた適応能力を学ぶ

海の暮らす海洋動物は、その環境に適応しながらさまざまな生命の営みを見せています。 本授業では、そのような生命の営みについて、それらを発現させる神経系の機能、動物が見せる種々の行動様式、そしてそのような行動を裏付ける知的特性の観点から概説します。
 

海洋生物学のための物理と化学
リメディアル教育科目としてではなく、生物学を専攻するために必要不可欠な物理学と化学の知識を習得することを目的とする授業をおこないます。 例えば、「同位体」の項目では、放射性同位体が医学・生物学分野の測定技術・実験手法においてどのように応用されているか、安定同位体比の測定がどの様に生態学に応用されているかなど、生物学を強く意識してもらいながら授業をおこないます。

動物生理学
海洋動物が持つ特殊な生理機能を理解するためには、当然一般的な生理学を学ぶ必要があります。 一方で、生理学分野の実験動物としてきわめて大きな貢献をした海洋動物・水生生物も数多く、生理学と海洋生物学は縁が深い。 そこで本授業では、そのような点を強調しながら動物生理学を学びます。 特に、神経系の機能・筋収縮のメカニズム・細胞レベルの情報伝達などに重点を置きます。

海洋生物管理保全論
水産資源は、魚をはじめ海の生き物をさします。 水産資源に生じる変化、特に量的な変化には、再生産や死亡、移動回遊や漁獲などが関連しますが、その変化は直接目視できるようなものではありません。 本授業では、海の中の巨大な水産資源の潜在量(バイオマス)の変化の分析方法と、科学的な管理方法について学習します。

ベントス学
不思議な体構造の仕組みや機能を学ぶ

ベントス(底生生物)とは何か、その生息環境の重要な環境因子は何かなど基本的な知識を学ぶとともに、 各ベントスについて動物門別に生活史等の生態や分類学的位置づけ、体構造などベントス全般に関わる知識を広く学びます。
 

海洋生物学実験
不思議な体構造の仕組みや機能を学ぶ

海洋生物の中で、海産無セキツイ動物と海藻類、プランクトンを中心に、実物を実験材料にして、形態的特徴や体構造および各器官のスケッチや計測を実体顕微鏡や生物顕微鏡を駆使して行ない、 体構造や各器官の名称・役割を修得します。 また、計測データの考察や英文の関連資料の和訳などのレポート提出により図の解析力や英語力の向上も目指します。

海洋生物学概論
海洋生物は寒帯から熱帯、海表面付近から深海底まであらゆる所に生息し、体の構造や生態が多様です。 本授業では、海洋環境を概観した後、海洋生物をプランクトン、ネクトン、ベントスに分け、それらを構成する生物の体の構造や生活環などを学び、 海洋生態系における役割と人間との係わりについて理解します。

大型海洋動物
海洋の高次捕食者の生活を学ぶ

本授業では、海洋生態系の頂点を占める大型硬骨魚類、軟骨魚類、海棲爬虫類、海鳥類などの海洋動物に焦点をあて、 それらの進化、形態、生理、生態などの正確な理解をはかり、海洋生態系における彼らの果たしてきた役割を認識します。 また、それらの動物群の適正な管理と保全について考察を深めることを目的とします。
  

魚類学
まずは本で学び、次に実際に手にとって、魚類に関する基礎的知識を習得する

多様で変化に富む魚類について、形態・系統・進化・生理・生態・食性・分布・発生・生活史・行動生態などを学びます。 次に、実際に魚を一人ずつに配り、外部形態・体各部の計測と計数・解剖・内部形態・骨格・スケッチ・種査定などを実習します。


進化生物学
進化生物学は、「生物科学のあらゆる現象を説明するための枠組み」を提供するものです。 本授業では、生物学の基本である進化について、基本的理論の内容が十分理解できるように分かり易く説明し、行動生態学を中心に、 具体的で興味深い研究例をなるべくたくさん紹介して、海洋生物学科の学生がそれぞれの専門の分野において必要とする「ものの見方」や「背景となる基礎知識」を身に付けることを目標とします。

英語論文講読
学生が専門の分野の研究を始める時、これまでにどのような研究がなされ、これからどのような点が新たに問題となるか、などを知る必要があります。 これまでの重要論文や最新の研究論文を読むことは欠かせません。 どの分野でもそのほとんどが英語論文です。 ここでは基本的な知識の習得と実際に論文を読むことを目標とします。

環境化学実験
ヒトも含め生物が生活するためには、生息環境が汚れていては生活できません。 水環境の汚れ具合(水質環境基準)を測定するための技術を学びます。 具体的にはBOD、COD、窒素、リン、大腸菌群などの検出方法です。


生物環境毒性論
我々が利便性を求め作った化学物質は、環境に放出されることによって生き物に様々な影響を与えてしまっています。 これら物質の性質や毒性を知るとともに、生物への影響・毒性メカニズムについて学びます。 具体的には有機塩素系化合物汚染による鯨類やワニへの影響、ブチルスズ化合物による巻貝(腹足類)のインポセックスなど。


分子生態学
分子生物学と生態学の接点を学ぶ

分子生態学とは、DNA(分子)から得られる情報を用いて生態学的な研究を行う学問分野です。 近年の分子生物学の急速な発展により、野生生物から比較的容易にDNA情報が得られるようになりました。 本授業では、野生生物からDNA情報を得る方法を学んだ上で、それらDNA情報を利用して明らかとなる生態学的研究の具体例を学びます。
 

プランクトン学
生態系に欠かせない生き物とその役割を学ぶ

プランクトンとは、「水中に浮遊して生活し、運動力が無いか小さいために、海水の流れに逆らって移動することができない生物」のことを指します。 つまり、プランクトンには1ミリメートルの千分の1にも満たないバクテリアから、数十メートルになるクラゲの群体まで多種多様な生物が含まれます。 プランクトン学では、これら様々な生物の形態や生態、海洋の中で果たしている役割について網羅的に学びます。